
講師のご紹介

志田 威 (しだ たけし)
朝日大学客員教授、東海道町民生活歴史館館長、特定非営利活動法人生涯学習・健康福祉推進センター理事長
「静岡二峠六宿道旅推進実行委員会」委員、岐阜県恵那市観光協会恵那観光大使、街道研究家、NHK文化センター講師、JR東日本「大人の休日倶楽部」講師、中日新聞中日文化センター講師、阪急交通社・たびコト塾講師、クラブツーリズム講師、等。
街道文化の伝承、観光誘客による地域活性化を促進を目的に、総務省後援「街道交流会」、「東海道57次交流会」、「東海道57次講演会」、「東海道・街道文化シンポジウム」、「街道シンポジウム」、「歴史街道後援会」、「信州中山道サミット」等、さまざまな講演会にて講演。※例)第4回街道交流会は総務省講演ではなく共催
総務省等の省庁や政治家、各分野の専門家とともに行う各種講演会を主催・企画・運営。各自治体の観光資源を活用した施策や、NHK「ブラタモリ ~東海道 “ 五十七次 ” の旅~」等のTV番組にも協力している。
元東海旅客鉄道株式会社(JR東海)専務取締役・元ジェイアール東海不動産社長
東京大学経済学部卒
主な講演タイトル
- 「東海道57次」の楽しみ方~ブラタモリの紹介した「東海道57次」の魅力と散策コース例
- 【東海道五十七次】の魅力と楽しみ方~江戸時代の街道管理、東海道57次の魅力と追加4宿伝承の動きと楽しみ方(東海道は雑学の宝庫で、幅広く学べる街道)
- 歩けば学べる、東海道57次
- 東海道2峠6宿における「歴史文化」と「文化財」
- 『街道の魅力向上』と『地方創生』
- 街道・宿場の『魅力向上と発信策』
- 街道観光による地域活性化
- 中山道の魅力と向上策
- 信州中山道の魅力・課題と対応策
- 歪み始めた宿駅伝馬制の解説・伝承
著書
- 歩いて学ぶ東海道57次(静岡新聞社)
- 『東海道・中山道 旅と暮らし』(静岡新聞社)
- 『東海道は大坂までの57次だった』(街道文化研究会)
- 『東海道57次』(ウェッジ社)
- 『東海道57次の魅力と見所』 (交通新聞社)
- 『東海道における近世町民生活』(東海道町民生活歴史館)